中学受験を意識している方なら、どなたも耳にしたことがあるはずの、
「東のSAPIX 西の浜」
今回は、関西最高レベルと言われる「浜学園」の入塾テストを受けたお話です。
\浜学園公式HP/


我が家は、年少から馬渕キッズクラブに通い、その流れで、馬渕中学受験コースに通塾していました。
けれど、「他塾を知らずに(比較せずに)、このまま通っていいのか」と常に疑問を持っていました。
長いこと悩んだ末、ついに、小2の夏、浜学園の門を叩きました!
Contents
入塾テストと説明会の流れ

その日の「土曜入塾テスト(無料)」に参加していた親子は、我が家を含め5組でした。
学年はバラバラで、
「テストこわいよ…」とべそをかく1年生、
興味津々、ワクワクといった印象の3,4年生が3人。
そして、我が家の少し不安げな2年生。
5人が同じ教室で、各学年のテストを受けました。
入塾テストは、国算、合わせて60分。
その間、保護者は別室で、塾の説明を聞き、
テストが終わり、親子が合流。
合格であれば、入塾申込書など、各種書類を受け取り、解散。2時間弱の流れでした。
学力診断無料オープンテスト
今回参加したのは、随時行われている「土曜入塾テスト」でしたので、
ちょっぴり寂しい印象でした。
5組だったのでね。
他にも、入塾資格を取得できるものは、
- 公開実力テスト
- 学力診断無料オープンテスト
おすすめなのは、学力診断無料オープンテストです。
オープンテストなら、「学力を診断する」が目的で、ついでに入塾資格の可否が分かるので、
我が家のように「土曜入塾テスト」に行くよりは、幾分か気楽に行けます。
公開実力テストは、現塾生に混じって受けるもので、少々難易度が高く、有料のものが多いです。
無料オープンテストのお知らせは、浜学園HPからも確認できます。
↓↓


資料請求をすると、各種イベントをハガキでお知らせしてくれます。

浜学園 無料オープンテストのDM↑


入塾テストの結果、合格ライン【小2】
息子の入塾テストの結果は、判定は合格。
算数65点、国語80点、合計145点の、Hクラスでした。
2年生の合格ラインは90点。
(合格ラインは学年によって違います。)
国算合わせて90点ですので、
極端に言えば、算数が10点でも、国語で80点が取れれば合格です。
因みに、2年生のSクラスは175点以上です。
入塾テストの内容【小2】

入塾テストの内容は、
公立小学校の既習範囲外の問題は出題されません。
ですので、小2の夏のテストは、
かけ算の出題は無く、
足し算、引き算、応用問題、パズル思考力問題が、
難易度低~高まで、バランスよく組まれたものでした。
算数
- 足し算、引き算の計算問題
- 足し算、引き算の文章題
- きそくの問題
- 時計、長さ
- 思考問題
計算・数字の応用問題

足し算、引き算は、計算問題と応用問題です。
まずは、やさしい問題が数問。
(やさしい問題)
①15+19=□ ②33-17=□
③90-43=□
このあたりまでは、小1の簡単な計算問題です。
ここからだんだん難易度が上がってきます。
(少しむずかしい問題)
④29+19+44=□
⑤13+□-10=9
⑥67+□ー51=18
そして、さらに難易度が上がって、
⑦のむずかしい問題⇓⇓⇓
(むずかしい問題)
⑦3から13までの11この数を、
1れつに書いたとき、まんなかにくる数は何ですか。
「3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13」
と、数字をメモしたら、「真ん中は8だな」と分かります。
小2が自発的にメモをするのは難しいですが、
少し練習しておけば、落ち着いて正解を出せます。
ちょこっとメモをする練習をしておくといいです。
文章題

文章題も、単純なやさしい問題と、ひねりのあるむずかしい問題が出題されます。
(やさしい問題)
⑧よしとくんは、160ページの本を79ページ
よみました。
残りは何ページですか。
(むずかしい問題)
⑨まなみさんは、ある本をよんでいました。
いまよんでいるページと、つぎのページの番ごうをたすと、19になりました。
いまよんでいるページ番ごうは、なんですか?
(むずかしい問題)
⑩けしごむ1こと、えんぴつ2本をかうと、90円、
けしごむ1こと、えんぴつ4本をかうと、130円です。
けしごむのねだんはいくらですか。
⑨の答え9 ⑩の答え 50円
まずは、「文章題が苦手」といったお子さんには、親御さんが文章を読んで、問題をどんどんやっていくといいです。
とにかく、文章題への苦手意識をなくしていきましょう。
⑨や⑩のような、ちょっとむずかしい文章題は、
問題を読解するのにも、低学年にとっては一苦労といったものになります。
では、我が家の小2息子が、この⑨⑩の問題ができたか?というと、
できていませんでした。
でも、入塾テストは合格しました。
ここまでの出題例を見て、「むずかしすぎる」と思った方、
大丈夫です。
入塾テストで確認されることは「基礎ができているか」であって、
「難しい問題が解けるか」ではありません。
まずは、やさしい問題で正解でしたら、算、国、合わせて90点はほぼ取れます。
やさしい問題を確実に
けれど、できるだけ、色んな文章題に慣れさせておくと、より安心ですね。
後半で、おすすめ市販ドリルを紹介します。
きそくの問題(規則性)
(むずかしい問題)
⑪あるきまりにしたがって、数がならんでいます。このとき、つぎの問題に答えなさい。
1,3,5,1,3,5,1,3,5…
⑴前から数えて、14番目の数はなんですか?
⑵まえから順に、数字をたしていくと、答えが36になりました。前からなんこの数をたしましたか。
⑵の問題は、小2の正答率40%以下の、難問です。
こまめに数字を並べて、ちゃんと計算すればできる問題ですが、大人でも難しいですよね。
この規則性の問題は、小3以降で解法を深堀していくものです。
では、なぜこんな難問が、出題されるかというと、
一部の天才たちのために、用意されているのです。
小2で、しかも入塾テストで、このような問題をサラサラ解ける子は、
すぐに灘特訓に入る資格を取れます。
ごく稀に、飛び級で上の学年のクラスに入る子もいます。
そういった子の実力を確認するために、超難問も1,2個は出題されるのです。
ですので、この問題ができなくても、何ら気にすることはありません。
入塾テストに大切なのは、まずはこの2点。
- 既習範囲の計算問題
- 簡単な文章題が解ける
中学受験 入塾テストで上位クラスに入るスタートダッシュ[算数]
思考力問題

⇑⇑⇑⇑折り紙を折って斜線の部分を切り、開いたらどういうかたちになるか
引用元 天才脳ドリル空間把握 中級
思考力問題は、
平面図形や立体図形をクルクルとまわして想像する問題です。

例えば、この三角形の問題は「色のついた部分はタイル何枚分ですか」というものです。
三角形をくるりと回転移動させると、数えやすくなります。

引用 天才脳ドリル 空間把握 初級/5才〜小学低学年向け 思考力トレーニング
「積み木は何個使われていますか?」
「この積み木を重ねたものを、上から見たらどんなかたちになるか書きましょう」
隠れている部分を想像したり、頭の中で立体を回転させ、答えを出します。
想像力!
未等式
こちらは未等式の問題です。〇の中に、+やーを入れて式を完成させます。
5〇7〇4=8
10〇5〇9=6

未等式も市販ドリルで練習できます。
一度やっておいたら安心ですね。
このように、小2の夏の入塾テストのメインはこちらの2点になりました。
- 足し算、引き算の基礎と応用
- パズル思考力問題
後は、一部の天才のための超難解問題でありました。
小2の後半ですと、公立小学校の既習範囲である、
かけ算、水のかさ、三角形と四角形が出題される可能性も十分あります。
学校の教科書の一番後ろにも、いい問題がありますので、
お子さんの学んでいる範囲をチェックして、一度やってみてください。
\公式HPで、最新の情報や無料パンフレットの請求できます/


国語 入塾テストの内容 【小2】
国語
- 漢字の書き取り、読み取り
カタカナ - まちがいさがし(「お、を」「え、へ」などの間違い)
- はんたいことば(おもい、かるい、など)
- 文章の読み取り
漢字は1年生で習ったものでしたが、これも簡単な、
「九」「山」「川」などから始まり、
難易度の高いものでしたら、「木目」。
「木」も「目」も小1で習う漢字ですが、「もくめ」とはなかなか読む経験がありませんものね。
我が家の小2は「もくめって、なに?」の状態でした。
他には、
「じゃんぐるじむ」をカタカナでかきましょう。
「おとうとお、むかえにいく」間違っている部分に線を引きましょう。
「おもい、かるい」
「むずかしい問題、やさしい問題」
といった、はんたいことばや、
「文章を読んで、正しいものを㋐~㋓の中から選びなさい」
といった「かきぬき問題」が出題されました。
↑
これも、一部の天才のためにある問題です。
ここで注意なのですが、
「うちの子は、普段から本を読ませてるから大丈夫!」
は、危険です。
日頃たのしく読んでいる本の内容を、急に「問題形式」で問われると、びっくりしますよね。
読解問題の練習もさせてあげると、より安心です。
算数が苦手なら、国語で点数を取り、合格判定をもらうのもOKなんですから!
合格者は、ほとんどがHクラス

ここまでを読むと、「結構たいへん…できるかな…」と不安になった方もいるかもしれません。
大丈夫です!
小2の合格判定ラインは、
国算合わせて90点です。
(小3、小4でも、200点満点中、半分を狙えばほぼ合格です)
とにかく、
基礎ができていれば合格できます!
計算や、簡単な文章題、
漢字と読み、カタカナ、
はんたいことば、
これらをおさえておけばいいのです。
ただ、初めての場所でのテストは、
緊張やソワソワで、凡ミスにつながる可能性はあります。
その上、見たこともない文章題や図形を見ると、
頭が真っ白になって、出来る問題もできなくなるかもしれません。
制限時間の把握も、低学年にとっては難しいものです。
時間の把握は低学年にはできなくて普通です。
ですので、
市販ドリルで問題を解くことに慣らしておくこと
これが、入塾判定を得るためのポイントです。
本番でチンプンカンプンより、
「これ、見たことある問題だな」と思えるだけで、心の余裕は変わりますからね。
市販ドリルでの対策のほかに、
どうしても、子供の勉強を見てやれないという方は、家庭教師の個別指導で対策をする場合もあります。
お近くの家庭教師センターを調べてくれる「かてきょnavi」。
無料で診断、資料の送付をしてくれます。


まずはHクラスから

浜学園のクラスは上から、V>S>H に分けられます。
説明をしてくださった先生曰く、
「ほとんどがHクラスからです」とのこと。
時折ネットでこのようなコメントを見ます。
「Hクラスだったら、行くのをやめておいた方がいい」
確かに、5,6年生でHクラスの合格判定ギリギリラインでしたら苦しい戦いは明らかです。
けれども、2、3、4年生のHクラスなら、
先生のおっしゃるとおり、普通です。
なぜなら、
馬渕の公開模試の結果を例に見てみると(小2)
国算、総合170点以上を取っている子は5%です。
第二回公開模試175点以上 | 25名/ 440名中 |
第三回 〃 | 17名/ 396名中 |
第四回 〃 | 10名/ 406名中 |
第四回目に至っては、175点以上は3%です。
ですので、浜学園の入塾テストで、175点以上を取り、
Sクラスに入室できるのは100人中10人満たないでしょう。
テストに不慣れな10歳に満たない子が、
初めて来た場所で、1時間も頑張ってテストを受けるのです。
Hクラス、全然普通です。
ほとんどの方が、まずはHクラスで入塾。
それから上のクラスを目指すのですから。
馬渕、浜学園公開テスト(算数)のパラ見30秒動画です。⇓⇓⇓
入塾テストがこの内容よりも少し簡単です。⇓⇓⇓
\浜学園公式HP/
【中学受験】進学教室浜学園
不合格判定でも、気にしない。再チャレンジもできる。
中にはもちろん不合格の判定になってしまう子もいるでしょう。
けれども、普段からテストをする経験はありましたか?
人一倍、緊張するタイプではありませんか?
でしたら、3ヶ月後に再チャレンジすることもできますし、
他塾でも無料オープンテストや、体験授業などがあります。
色々やってみて、もう一度チャレンジすると、次は受かったという声もあります。
行って良かった!入塾テストと説明会

浜学園の入塾テストに行くまで、私はずっと悩んでいました。
おそらく悩んだ期間は1年以上です。
何しろ、関西最大手、最難関中学への合格者数ナンバーワンの浜学園です。
「うちの子には太刀打ちできない塾なんじゃないか」
「授業料が高すぎてショックを受けるんじゃないか」
「そもそも、身分不相応なのではないのか」
それはそれは、たくさん悩みました。
けれど今、中学受験のために塾を検討されている保護者の皆さんにお伝えしたいことは、
行って良かったです。モヤモヤがスッキリしました。
皆さんも悩んだら、
行動してみてほしいです。
いつから塾に…?と悩んでいる方に
まだ、塾に通っていなくて、いつからやろうか迷っている方は、
世間のいう「小4から」にとらわれず、
たとえお子さんが「小1」でも、始めてしまった方がいいと、塾を経験すればするほど、私は強く思います。
理由は、
勉強することに、子も親も慣れるから
です。
まずは、塾に通うこと、
そして、宿題をこなし、
お母さんは、プリントの整理、テストの把握など、
公文やそろばんとは、一味も二味も違うことをするのです。
進学塾は、学年の2月から、新学年がスタートします。
(小2の2月から「新小3」がはじまります)
今が、小2の夏だとしても、早すぎることはありません。
資料の取り寄せや、公式HPを見て入塾テスト日や、オープンテストの予定を確認し、
合否判定が出たころは、秋になっているでしょう。
入塾テストに合格すれば、無料体験授業や、冬期講習に参加し、少しでも塾の雰囲気に慣れていくことは、
お子さんにも、親御さんにも大きなメリットがあります。
皆さんも、中学受験塾で悩む前に、気になる塾の資料を確認してみてください。
ネットの情報だけでなく、自分の目で見、自分の足で行くのが一番です。
因みに、授業料は、小1~小3は、18,000~25,000円前後になります。
(週1回か、週2回かで料金は異なります)
小4以降は、日数も、理科や社会の教科が増えるため、月料金は増えますが、
浜が他の塾よりも飛びぬけて高い、ということはありません。
細かい料金を書いた表は、入塾判定合格後にもらえます。
資料請求、入塾案内、DM

資料請求をすると、このような黄色い封筒が送られてきます。
その後、勧誘電話は一切ありません。
メールでの各種お知らせが時々ありますが、配信停止設定も簡単にできるように配慮されています。
また、一度資料を送ってもらうと、
年4回の学力診断無料オープンテストの日程や、夏期講習の日程を、ハガキでお知らせがあります。


無料体験入塾の申し込みも、公式HPからできます。
\無料体験のお申込みはHPでもできます/
入塾テストに行かれた際は、受付にある、テキストとドリルの見本が自由に見れます。
参考になるので是非見てください!
いつから塾へ…?悩んでいる方におすすめの一冊。おもしろくてサクサク読めます。
テストを受ける子どもには、少々負担があり、申し訳ない気もしますが、
親が9割と言われる中学受験です、
「このままでいいのか…」と親が迷いながら進むのは、子どもにとってもよくありません。
「百聞は一見に如かず」と行動を起こすのはまさに今だと思います。
もちろん、その上で、自宅学習を選ぶ方も、後悔なく進めるはずです。
行動してみてください。
間違いなく目の前がクリアになります。
おすすめ市販ドリル
算数 ハイクラスドリル
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
難易度 | ★★★★★ |
ハイクラスドリルは、一単元に「標準」「上級」「最上級」レベルがあり、
最上級レベルは、大手進学塾の公開模試でも出題されるタイプの問題が掲載されています。
応用問題の練習をしたいなら、まずはこのドリルからがおすすめです。
例えば、先ほど紹介したこちら問題も、掲載されています。
⑩けしゴム1個と、エンピツ2本を買うと90円、けしゴム1ことエンピツ4本を買うと、130円です。けしゴムのねだんはいくらですか。
⑪あるきまりにしたがって、数がならんでいます。このとき、つぎの問題に答えなさい。
1,3,5,1,3,5,1,3,5…
⑴前から数えて、14番目の数はなんですか?
⑵まえから順に、数字をたしていくと、答えが36になりました。前からなんこの数をたしましたか。
このような、文章題(消去算)や、きまりの問題(規則性)が練習ができます。(p100~108で、できます)

そして、小学生の算数と言えば、植木算です。
ハイクラスドリルの植木算は、図にしている問題が多いので、分かりやすいです。
全ページが、1ページずつミシン目で切り取れるのが便利です。
ごほうびシールが付いています。
ハイクラスドリル算数を、パラ見2分動画にしました!⇓⇓⇓
算数 奨学社 ハイレベ100
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
難易度 | ★★★★★ |
ハイレベ100も、「標準レベ」「ハイレベ」「最レべ」とレベル分けされており、
「最レべ」に関しては、ハイクラスドリルの「最上級」よりも難易度が高いです。
具体的にオススメするページは、P5~43
- 足し算、引き算の計算、文章題
- 時刻、時計
- 長さの文章題
これらの演習が出来ます。
その内の、「最レべ問題」は、Sクラスを狙う方なら、やっておいて損はないと思いますが、
「とにかく入塾テストに合格」が目標でしたら、最レべはできなくても問題ありません。
⇓⇓⇓これらの問題を確実に。
(例題)
④29+19+44=□
⑤13+□-10=9
⑥67+□ー51=18
⑧よしとくんは、160ページの本を79ページ読みました。残りは何ページですか。

(このような、時計の問題も出題されました)
また、ハイレベ100 小2は、解答ページが、縮小版になっているので、とても見やすいです。
解答ページは縮小版なので、ダントツに使いやすいです!
ハイレベ100を、パラ見2分動画にしました!⇓⇓⇓

算数 天才脳ドリル 【空間把握】【仮説思考】 初級・中級
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
難易度 | ★★★★☆ |
パズル感 | ★★★★★ |
天才脳ドリル 空間把握、仮説思考は、パズルのようで、
ハイレベやハイクラスドリルに苦戦しても、こっちは楽しいという子もいるでしょう。
これらの問題の演習ができます。⇓⇓⇓



引用 天才脳ドリル 空間把握 初級/5才〜小学低学年向け 思考力トレーニング
小2、3年生でしたら、入門は飛ばして、初級と中級をおすすめします。
展開図や、積み木の問題を練習しておくといいです。
空間把握ドリルミニなら、vol.2からが良いでしょう。
天才脳空間把握ドリル は、
- 平面感覚(平行、対称、回転)
- 立体感覚
- 図形を分解、移動、合成する
このような能力をトレーニングするに最適のドリルです。
小2の後半から、三角形と四角形の授業が始まるので、図形を苦手にしないためにも、慣らしておくと一石二鳥です。
点描写のページは楽しいですが、入塾テストにはほぼ出題されません。
とはいえ、点描写は、中学受験をする上で、ないがしろにはできないです。
やっててよかったと思う場面はきっとありますが、
とりあえず、
入塾テストの対策としては、不要…と私は考えます。
仮説思考ドリルは、初級からがおすすめです。中級からスタートは、小2には少々難解です。
未等式の演習ができます。

引用元 仮説思考初級
未等式は、テクニックを覚えたら秒で解けます。是非見てほしいこちらの記事⇓
初級の40ページ前後からは、さらに難易度が高いものも出てきますが、「できた!」を親子で言えるのは、とても嬉しい瞬間です。
くもんの計算にぐーんと強くなる
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
難易度 | ★★★☆☆ |
計算練習 | ★★★★★ |
すでに、公文教室やタブレット学習、そろばんなどで、計算トレーニングをしているなら、不要と思うかもしれませんが、
当日は、子ども達も緊張し、普段できている計算問題をミスすることもあります。
また、文章問題で、式は合っているのに、
計算ミスで「バツ」がついては悔しいですね。
浜学園学園長 橋本憲一学園長も、著書で、
「毎日計算ドリルをやってますか?」とおっしゃっています。
やはり基礎は計算です。
くもんの計算にぐーんと強くなるは、かけ算、ひっ算だけでなく、長さや、水のかさも練習できます。
上記で紹介した、ハイレベ100 小2、ハイクラスドリルにも計算問題があるので、
そちらでも練習は出来ますが、
ハイレベ100、ハイクラスが難しくて、子どもがエンピツを持ってくれない、
それ以上に計算練習の量を増やしたいといった方におすすめです。
【こんな方におすすめ】
- ハイレベ100、ハイクラスドリルの計算が難しい
- もっと計算量をこなしたい
3桁の足し算ドリル
小2の後半、小3なら、かけ算と3桁のひっ算の計算が出る可能性があります。
小2でも、できるのであれば、3桁の計算を練習しておくと安心です。
902-796=□
8×6-13=□
教科書ぴったりトレーニング
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
難易度 | ★★★☆☆ |
基礎固め | ★★★★★ |
入塾テストでは、「とにかく基礎ができているかが」判定基準です。
もし、「今一つ落とし込めていない単元がある」と、感じたなら、
教科書ぴったりトレーニングで、基礎固めをする事をおすすめします。
(啓林館、東京書籍など、お子さんがお使いの教科書の出版社のものがおすすめです)
オールカラーのドリルで、子どもが楽しく学べます。
また、付録に計算専門ドリルがついているので、
上記で紹介した小学2年生 計算にぐーんと強くなる (くもんの算数集中学習)を、
この一冊で賄えます。
基礎がしっかり付いたら、ハイクラスドリル、ハイレベ100 小2の応用問題にチャレンジをしていくとよいでしょう。
- あやふやな単元の基礎固めをする。
- オールカラーがやる気につながる。
- 付録のドリルで計算トレーニングができる。
- 基礎を落とし込めたら、ハイクラス,ハイレベ100で応用問題にすすむ。
国語 ハイクラステスト
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
難易度 | ★★★★★ |
漢字問題 | ★★★★★ |
漢字の書き取りは、1学年下で習ったものから、ひねったパターンが出題されます。
例えば、小2のテストであれば、「ビルが りんりつ する」(林立)などです。
林も立も小1で習いますが、大人でも普段使いはしない言葉です。
「木目、もくめ」
「生まれる(おくりがなに注意)」「生える」など、
上級レベルの問題を練習できます。
「こそあどことば」 の、「あれ、これ、それ、どれ」の問題や、
「むずかしい⇔やさしい」「あつい⇔うすい」
などの、はんたい言葉、
物語の読み取り問題、
ニューヨーク、ドッジボールなどの、カタカナもハイクラステスト小1で練習できます。
入塾テスト前は、この一冊をやってみて、間違ったところを見直しをし、定着させていく勉強法がおすすめです。
因みに、書き順の細かく練習するページは飛ばしていいです。
書き順の問題はほぼ出題されません。
なにより、細かい練習で子どもが勉強を嫌がってしまうと元も子もありません。
ハイクラスドリルの書き順問題は、とても難しくて、ややこしいです
3年生は「ハイクラステスト小2」を。
4年生なら、「ハイクラステスト小3」で、
しっかり漢字書き取り対策をしておくのをおすすめします。
国語 基本トレーニング読解力
基本トレーニング読解力は、国語の文章と問題に特化した問題集です。
小2の入塾テストを対策するなら、12級、11級は飛ばして、10級がおすすめです。
学校の音読よりずっと難しいので、お母さんが文を読んであげて全然大丈夫です。
大人の音読で、子どもは言葉や発音、漢字の読みを覚えていきます。
3兄弟を灘中、東大理Ⅲに合格させた佐藤ママも、「お母さんの音読+解説で、国語の成績は上がる」とおっしゃっています。
読解問題は必ず出題されます。
時間がある方は、しっかり練習しておくと良いです。
算数が苦手なら、国語で点数を取る戦略で、
合格判定に持って行きましょう。
最難関中・有名中学校へ合格者多数!【中学受験】進学教室浜学園

我が家の結論。浜に転塾か、馬渕継続か。

テストを受け、説明を聞いて、我が家が出した結論は、
馬渕でこれからもお世話になるでした。
理由は、
立地が、浜より、馬渕の方が我が家にとって都合がいいこと。
そして、息子が、やはり、通いなれた所がいい。
と言ったからです。
けれど、一つ心残りがあるのは、「講師の質」が分からなかったことです。
浜学園の講師は、授業と生徒に全力投球するために、事務作業は一切しません。
ですので、今回、言葉を交わしたのは、説明をして下さった、事務営業部の方と、受付の方だけでした。
入塾テストに合格すれば、夏期講習や、体験教室に参加する切符を手に入れているので、
そこで授業や、講師を知ることができます。
私としては、是非体験授業に参加し、一流の講師の授業を観たい!と思ったのですが、
(浜では、親の参観ができます)
主役である息子が、
「馬渕の先生の授業、たのしい」「馬渕がいい」と言いますので、
これ以上の深堀はやめておこう…
馬渕でこれからも頑張ろうと決めた次第でした。
今思えば、体験くらいしておけばよかったかもとは思いますが……ww
浜学園

とても敷居が高いと感じていた、浜学園さんでしたが、
思ったより気楽にテストを受ける事ができました。
もし、悩んでいる方がいらっしゃったら、
是非、行って見てください。
ほんとうに、悩みがクリアされます。
関西トップと言われる浜さんなんで、
すごく緊張しましたが、
行ってみると、とてもリラックスして過ごせました。
皆さんも気負わずに行ってみてください!
\お申込みはこちら/
【中学受験】進学教室浜学園

こうやって、お子さんのために色々調べられてるお父さんお母さん、
皆さんのお子さんはとっても幸せです!
素晴らしい学びの出会いは、お子さんの未来にきっと繋がります!
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【この記事を書いた人】
とろろ (アラフィフ一児の母)
四国の超イナカの公立高校卒業。
同じ田舎から、慶応義塾大学に進学したイトコと、その家庭と叔母を隣で見続ける。
高齢出産で産んだ我が子は、どんくさく、運動もダメ。
それなら、叔母のように、子どもに学びを身に付けさせようと決意し5年。
中学受験を目指し、塾や家庭学習の事を書いています。