小4

まぶちキッズクラブに通ってよかった話。

中学受験、高校受験の関西大手塾、馬渕教室。
毎年、灘、東大寺、西大和という最難関校への合格者を輩出しています。


その教室に「まぶちキッズクラブ」という幼児教室があります。我が家は、幼稚園の年少2月~小1の1月まで通いました。

今回は、まぶちキッズクラブの内容や、行って良かったお話を綴らせていただきます。

幼児教室などを考えていらっしゃる方の
参考になるとうれしいです。

手厚い対応

メインの先生と、サブの先生、2人体制で授業

教室は12畳ほどの広さで、かわいらしい小さ目の机と椅子が
50cm位の間隔を空けて並べられています。

授業は、常に先生2人体制で行われ、

メインの先生は、黒板(ホワイトボード)で、授業をすすめ、

サブの先生は、子どものそばを回って子どものサポートや、宿題の丸付け。
他にも、途中でトイレに行きたくなった子を連れて行ってくれるなど、細かいお世話をしてくれます。

And TOBOXではコロナに罹ったユーザー様に対しおもちゃを無償でお届けする自宅療養支援プログラムを行っています。詳しくはコチラ(And TOYBOX新型コロナ自宅療養支援プログラム | And TOYBOX(アンド トイボックス)おもちゃ、知育玩具のサブスク・定額レンタル (and-toybox.com) )をご確認ください。

小人数制


息子が通った教室は、年少、年中のころは、生徒は6、7人程で、
年長になると、10人前後に増えました。

曜日によっては満席で入れない所もありましたが、多くても15人いるかいないかの少人数制です。

小人数なのに先生が2人という安心感。ありがたかったです。

先生が優しくて優秀

先生たちは女性が多く、皆さん保育士さんのように子供に慣れ
こどもの心をよく汲み取ってくれる方たちで、
先生方の子どもへの声掛けは、分かりやすく丁寧で、とても参考になります。

集中力の続きにくい未就学児に、上手に分かりやすく教えてくれるところは、
やはりプロの学習塾の講師あります。

お子さんが、中学生や高校生だという40代の先生や、
30代の先生が多く、皆さん落ち着きがあります。

「小学校お受験ならこの先生」と言われてるらしい
50代の先生もいました。

美文字をあやつる

メインの先生も、サブの先生も、みなさん字が、それはそれは美しいです。

美文字も採用基準になっているのではないでしょうか。

因みに、馬渕中学受験コースの国語の先生の字も、それは秀逸で、算数の先生も、まとまったきれいな文字を書かれます。(男性の先生で、荒れた字の方にも1人あたりましたが)
女性の先生方は、本当にキレイな字でなので、息子にも「先生の字をよく真似するんだよ」と普段から言っています。

毎回、授業内容を親に説明してくれる

毎回、授業が終わると必ず、保護者が教室に入り、
その日の授業で何をしたか説明をしてもらえます。

その日に子ども達が答えた可愛い珍回答なども笑いながら報告してくれたり、とても和やかな雰囲気で、
かつ、サクッと5分から10分で授業内容と宿題の説明があります。

保護者への説明の間、子どもたちはサブの先生に
絵本を読んでもらっていました。

振替の手続きの融通が利く

体調不良や、幼稚園の行事、
家の都合でいけない日が 事前に分かっている場合、
別の曜日や、他の教室に振替をしてくれたのが、とても助かりました。


当日の急なキャンセルや、希望日が満席で、どうしても振替が出来なかった場合は、

通常授業の前に 15分ほど時間を取って、個人授業をしてくれるので、カリキュラムが丸々受けられないということは、絶対にありません。

プリントや連絡の郵送も、迅速に行ってくれます。

運動会シーズンや、文化祭シーズンは振替するご家庭が多いのですが、
丁寧に迅速に対応してくださいました。

保護者へのサポート

個人懇談が年に2,3回あります。
個人懇談は、領域テストという学期末テストの結果をメインにお話してくれる場ですが、
色々な悩みや疑問も相談に乗ってくださいました。

家でも幼稚園でも、
行動が遅くどんくさい息子のことを
先生に相談したことがあります。

そうすると
うちの娘も、他の子より遅くて、歯がゆい思いをしたので
お母さんのお気持ちわかりますよ」と。

みんなに足並みを揃えるのも時には大切かもしれないけれど、
その子のペースがあるので、
本人が困らず、人に迷惑をかけないのであれば、大丈夫。

…と、思って、様子をみてあげて下さい。

と、お話しして頂きました。

Snap Circuits Jr. 電脳サーキット100【国内正規代理店】日本語実験ガイド付き 電気や電子回路の仕組みが学べるおもちゃ

授業内容に満足

年少、年中


授業は国語と算数の2教科。

授業の始まり ウォーミングアップ

  • 季語、季節の植物
  • フラッシュカード
  • 詩の朗読


ウォーミングアップ後

  • 数字の練習
  • 足し算、引き算
  • パズルやブロックを使った思考問題
  • ひらがな、カタカナ

年少は60分、年中は90分。

とてもスピーディーで、子どもを飽きさせない内容です。

年長【入学準備講座】

年長は「入学準備講座」という名前に代わり、
国立、私立小学校受験を視野に入れた内容になります。

【算数】

  • 小1で習う計算
  • 文章問題
  • パズル、思考問題

カリキュラムとは別日で、
私立小学校受験特別講座もあります。
受験されたクラスメイトは全員合格したと聞いています。

我が家を含め何人かは公立小学校に行きました。

【国語】

  • 毎週4つずつ、漢字の学習(書き順、とめはねはらい)
  • 文章を読む
  • はんたいことば
  • むずかしいカタカナ(ニューヨークなど)
  • 辞書引き


年長の夏あたりで 月火水木金土日の 漢字を習っていました。
冬には辞書引きの練習もしていました。

公立小学校では、国語辞典を使い始めるのは小3からなので、かなり早い段階で習うことになります。

年長さんは約100分授業でした。

数をかたまりで考える「DOT’s問題」は毎回授業のウオーミングアップに組まれています。数をかたまりでとらえることは、かけ算につながります。

かたまりの数はこちらの市販ドリルで学べます。

天才脳ドリル 数量感覚 初級 /5歳〜小学低学年向け 思考力トレーニング (受験研究社)

小学1年

小1になると、算数も国語も文章を読む問題が増えてきます。

算数
ひっ算の文章題も出てきました。

ある数から 78を 引くつもりでしたが、
まちがって 87を引くと 答えが25になりました。正しく 計算した 答えを もとめましょう。 (答え34)

小1の冬頃のカリキュラムでした。

【国語】
毎週漢字の小テスト10問
カリキュラムは「光村ライブラリー」のお話を読んで、内容を整理する授業でした。

「光村ライブラリー」の内容は、国語の教科書に掲載されたものばかりの作品なので、言葉も表現も美しく丁寧で、家でも安心して読み聞かせができます

1巻~3巻は、動物が主人校のお話や、柱時計に住む小人のお話など、可愛らしくてワクワクするものです。まぶちキッズクラブでは、音読の練習をよくしていました。

光村ライブラリー 1 花いっぱいになあれ ほか

  光村ライブラリー
 過去、光村図書の『国語』の教科書に掲載された作品のうち、先生方や子どもたちに高い評価を
いただいたものを精選し、アンソロジー形式で収録しました。教科書で出会ったなつかしいあの作品に、
もう一度出会うことが出来ます。

引用元 光村図書より

光村ライブラリーは国語の教科書に掲載された作品ばかりなので、良質で、安心して読めます。A5サイズで軽くて、1冊に、4,5作のお話が入っています。

小1クラスは120分授業でした。

因みに馬渕や浜学園などの大手中学受験では、小1からのコースもあります。
幼児教室にお通いのご家庭は、ほとんど中学受験を目的にしていると思います。
キッズを続けるか、中学受験コースにするか、悩む時期ではあります。体験授業などを積極的にしてみるのもおすすめです。

中学受験専門塾浜学園

無理のない授業料


ぶちキッズクラブを選んだ理由は、月謝が無理のない料金だったという所もあります。

国算2教科で、公文の2教科分とほぼ同じでした。

(2022年3月追記 授業料がかなりお安くなっていました。1万円を切っていてびっくりです、これから通う人が羨ましい…)

それに、幼児教室といえば、手先を動かすことや、パズルなどの遊びから学びにつなげるカリキュラムもありますが、

ひらがなを書く、計算をする、宿題をするなどの、勉強習慣を身に付けることもさせたかったので、
まぶちキッズクラブは、そういった私の希望を叶えてくれる内容でした。

  • 他の幼児教室より、お安めの設定だった。
  • 最初に検討していた、「くもん」の、国算2教科を受けるのと、料金がほぼ同じだった。(現在は、それよりも安くなっている)
  • 勉強習慣を少しずつ身に付けようという内容だった。

大手中学受験塾には、幼児教室を併設されているところがあります。

関東大手SAPIXには、サピックスキッズ

関西最大手と言われる、浜学園にも「はまキッズ」という幼児教室があります。

資料請求はこちら⇓⇓⇓

浜学園

浜学園

まぶちキッズクラブで大変だったこと

ここまで読んで下さった方で「いい事ばっかり書いてるけど、大変だったことはないの?」と思われる方もいらっしゃると思います。

少々苦労した、作文

少々大変と思ったことは、
宿題の 五七五の俳句を作ったり、毎週作文を書くのに労力が必要でした。

当然、未就学児が一人で出来るはずもないので、
毎回私が息子に 楽しかった事などをインタビューをし、それを文章にして、息子が清書する、という流れでした。 作文が間に合わなかった日もありましたが、出来うる限り、頑張った母でした。

文を作ると、つなぎ言葉も覚えます。読むことにもつながるので
無駄ではなかった、と思いますが、いかんせん早かったのでは…と思わないこともないです。

いつか、「あの時の、作文や俳句が、今につながったね!」
と言える日がくればいいと思います。

追記…小2の冬に受けた馬渕公開模試【国語】で、440人中33位に入れたので、これは作文効果が徐々に出てきているのでは?と感じています。

中学受験コースになると作文の宿題はぐっと減ります。
小3ともなると、作文は全くありません。
楽にはなりましたが、だからこそ、キッズクラブのころにやっておいて良かったと思うこともあります。

電車で通う

半分以上の生徒さんが、電車や車での通塾でした。

我が家も、最寄り駅から電車で20分。どうしても仕事の都合でいけない時は、祖父母に頼むなど、慣れない内は段取りが大変でした。

土曜に通うことを驚かれたりした。

土曜に通っていましたので、時々駅で息子の同級生家族にバッタリ合うと
「土曜に電車で大変だね」と言われることもありました。そんな時は返答に困りましたが、

土曜ならお父さんに連れていってもらうこともできます。

平日コースもありますが、
パートの都合で土曜日に通いました。

息子はお父さんと馬渕にいって、帰りにマクドナルドでハッピーセットを買ってもらったり、コンビニでラムネが一個入った組み立て系おもちゃを買ってもらい、
あとはおうちで、のんびりゴロゴロとYouTube三昧の土曜楽しんでいました。

「土日はお友達と遊べなくてつまらないな」とは言わないので、
むしろ充実の休日を過ごしていました。

土日にキャンプに行く日などは、
振替をしてもらいました。

因みに中学受験コースでは、web授業で
欠席カリキュラムを補います。

子どもに勉強をさせることが まず大変

まぶちキッズが大変という以前に、
子どもに勉強をさせること自体がまず大変ですよね。

さあ、そろそろ勉強はじめるよ

( ゴロンとひっくり返り)「つかれた~」

さっきまでゲームしてたよね。

おなすいた~。

さっきまでYouTube見てたよね 。

まずは勉強習慣を付けること そこまで持っていってあげるのが大変です。


でも、その大変さ覚悟で始めたので、
いつか「やっててよかった」と親子で言えたらいいなと思います

子どもが塾を楽しんでいる

年少の頃から、子どもは「まぶち楽しい」と言っています。

おうちの勉強はめんどくさいけど、
まぶちは色んなこと教えてもらえて、楽しい。

時々、「スイミングは休みたい」という息子も塾にいくのは嫌だと言ったことはありません。
中学受験コースになっても、楽しく通塾しているのは、先生方のおかげです。

現在の成績

学校の成績は良好

年少の2月から、馬渕キッズクラブに通って、

今現在、公立小学校の2年生の息子の成績は、

算数、国語においては「よくできる」で、
しっかり授業内容を理解できていると担任の先生にもお墨付きをいただいています。

毎日の宿題も30分前後で素早く終わらせられるのは、
キッズクラブからの勉強習慣が身に付きはじめている効果だと感じます。

【浜学園の入塾テスト】は合格

キッズクラブを卒業するときに、
「このまま、馬渕中学受験コースに行ってよいのか」という疑問がありました。

他塾も知りたいと思い、
関西最大手の「浜学園」の説明会と入塾テストを受けました。

予習は無しで、ぶっつけ本番で受けた
浜学園の入塾テストは合格
キッズクラブの学びのおかげです。

結論は、馬渕を続けることにしました。

中学受験コースの成績は真ん中

キッズクラブに通っていたからって、中学受験コースで成績トップになれるかというと、うちの子はそうでもありませんでした。

小テストの時間は短いし、復習テストや公開模試は、想像以上に難しいものでした。

  1. 毎週、漢字テスト
  2. 毎週、算数復習テスト
  3. 2ヵ月毎 確認テスト
  4. 年6回 公開模試

④の公開模試はかなり難易度が高く、偏差値は52です。
これからまだまだ、頑張らなくてはいけません。

まとめ 【馬渕キッズクラブに通ってよかった】

キッズクラブに通って良かった理由

手厚い対応

少人数制

先生方が優しくて優秀で落ち着いている

振替の対応が柔軟

授業内容が充実している

他の幼児教室に比べ、安い

学校の成績が良くなる

他塾の入塾テストも合格できる力が付いている

子供が楽しく通っている

以上で、まぶちキッズクラブに通って良かったお話でした。

お子さんの学力を伸ばしたいという保護者の方のお役に、少しでも立てていれば幸いです。

他にも、キッズクラブ卒業後、馬渕中学受験コースの話や、浜学園の公開模試過去問の話など書いています。是非ご覧ください。

読んで下さってありがとうございました!

ーーーーーーーーーーーー

【この記事を書いた人】

とろろ (アラフィフ1児の母)
四国の超絶イナカの公立高校卒業。
同じ田舎から、慶応義塾大学に進学したイトコと、その家庭と叔母を隣で見続ける。
高齢出産で産んだ我が子は、どんくさく、運動もダメ。
それなら、叔母のように、子どもに学びを身に付けさせようと決意し5年。
中学受験を目指し、塾や家庭学習の事を書いています。

ーーーーーーーーーーーー