「塾の勉強って、学校より進んでるんでしょ?」
これ、よく聞かれる質問です。
よく聞かれる質問です。
確かに進んでいる所もありますし、そうでもない所もあります。
それよりも、深く掘り下げていると言った方がしっくりする気がします。
今回は、現在小3の息子の学校の授業内容と、塾のカリキュラム内容を、比較してみました。
これから、塾を検討している方、
家庭学習にもっと力を入れたいけれど、どこまですればいいか分からない、
そんな方の参考にしていただければ幸いです。
- 塾を検討している
- 家庭学習の参考にしたい
Contents
学習進度の違い【小3年生 5月】
小学3年生の5月の、公立小学校で習っている事と、塾のカリキュラム、テスト内容はこのようになります。
国語 読解
国語の授業では、「はりねずみと金貨」の音読を毎日行っています。
とてもやさしくて、なんだか幸せな気持ちになるお話です。
塾では、今週は「宇宙をみたよ」(松田素子)で、
スペースシャトルが飛ぶ瞬間や、宇宙の無重力の状態を説明した文章を読み、
「これ、それ、あれ」のこそあどの使い方や、かきぬき問題を学んでいます。
小学校の国語は、一つのお話を、2週間以上かけてじっくり読みますが、
塾では、サクサクと進め、読解問題に慣れさせようというカリキュラムです。
あと、文字が、学校の教科書より小さいです。
文字の大きさ、並びは、学校の2学年上の教科書に似ています。
国語 漢字
国語の漢字は、いまのところ、進み具合はほぼ同じです。
学校の授業の方が早い時もよくあります。
違う所というと、テストで、部首名が出題されるところです。
「のぶん、ぼくづくり」「ひらび」「しかばね」など、大人の私も初めて聞く部首名が出てくるので大変です。
トメハネはらいは学校頼み。こんな部首名、母はしらんよ?⇓⇓⇓こちらの記事にもっと詳しく書いています。
小3の漢字の事は、こちらの記事にもしています。
覚える漢字、スピードは変わりませんが、
塾のテキストでは、小3の内に、小4の漢字を学ぶ予定になっているので、
夏期講習や、冬期講習で、塾の方がグイッと飛び越すのかもしれません。
この辺りは、また追記します。
↓追記です。
追記
小3の夏期講習で、一気に60個の漢字を勉強し、
小4の漢字に突入しました。
忘れては覚え、復習と定着を繰り返す方法で、漢字を身に着けていく運びのようです。
しかし…夏期講習は、漢字60個、ことわざ50個、四字熟語50個と、
エライ目にあいましたよー
そんな記事はこちらでございます↓
算数
公立小学校 小3の5月では、
3桁のひっ算(繰り下がりあり)を学んでいます。
この計算は、塾でなら、小2の頃、8分間で40問の計算トレーニングにしていました。
(とはいえ、時間内に40問解けていた子も数人いましたが、だいたい平均30問できるかできないかでしたが…)
因みに、そろばんを習っているお友達は、
1940×5=
357×34=
などの桁の大きい計算をしているそうです。
では、文章題の練習です。こちらが学校で5月に習った問題。
あめとガムを買いに行きました。
あめは30円、ガムは40円でした。
ラムネもほしくなって買ったら、全部で90円になりました。
ラムネは何円でしたか。
そして、小3の現在、塾では、このような文章題がテストに出題されます。
さきさんは、おはじきを96こ持っていました。
お母さんに何個かもらい、妹に27こあげたら、143個になりました。
お母さんからもらったおはじきの数は、何個ですか?
答え 74個
同じく引き算を使って答えを出すものですが、よ~く文章内の、情報を捉えなくては難しいです。
中学受験 小3カリキュラム(5月)
塾では、小3の2月~4月で、かけ算のひっ算、わり算のひっ算が終わり、
現在は、円と球のカリキュラムです。
332×21=
577×34=
954÷3=
このようなかけ算・割り算のひっ算は終わり、直径、半径、を学んでいます。
小2までは、大きく進んでいるわけではなかったのですが、小3からは、進みが加速している印象です。
なにしろ、小4の終わりまでには、小6までの公立小学校の既習範囲を終わらせるつもりで、塾は前進しているのでそうなりますよね。
円周率は、「円のまわりの長さは、直径のおよそ3倍」という表現です。
まだ、3.14…ではない様です。
塾の見学、家庭学習、対応方法は色々
世間が言うように、中学受験塾は学校より進みが早いかというと、
全部がそういうわけではなく、
中学受験本番に必須の、かけ算、割り算、図形の単元は早く、
その内容を深く掘り下げ、応用問題を復習テストや,かくにんテストで、しっかり定着させていくものになります。
入試に必要な、かけ算、割り算、図形問題を深く掘り下げ、
応用問題をこなしていく
今後、中学受験を考えている方であれば、
1,2年生なら、大慌てをすることはないと思います。
けれど、しっかり色々な塾を見に行くことを私はおすすめします。
大手の塾、地元の塾、目的によって選ぶ塾は違うと思いますが、
とにかく気になる塾は全部見てください。
私自身も、関西最大手の「浜学園」が気になって気になって、夜も眠れないことがありました。(ちょっと言い過ぎかも)
「浜学園は難しすぎるんじゃないかな…」
「お金もすごいんじゃないかな…」
そんな事を1年悩んで、意を決して、浜学園に行ってみて、とてもスッキリしました。
あんなに高いと思っていた敷居は、案外入りやすく、
そして、気になる授業料も、
地元の個別指導塾(18,000円)と、あまり変わりませんでした。(小2、小3の料金)
【浜学園小3 国算2科】
土曜マスターコース | マスターコース(週2) |
18,700円 (復習テスト希望の場合は+5500円) | 27,500円 |
この情報を友人に話すと、ずっとダラダラと続けていた、スイミングとダンス教室をやめ、公文から浜学園に移りました。
公文2科15,000円
スイミング7,000円、ダンス教室7,000円
これを浜学園の塾代にしてもお釣りがくるわ。
うちの子は、運動苦手だから、勉学に振り切っていく方がいいと思う。
迷いなく進めるようになるって、幸せですよね。
息子は、浜学園の入塾テストは合格したものの、「やっぱり馬渕でつづけたい。ともだちもできはじめたし」
とのことで、浜学園の入塾は辞退しました。
現在も、馬渕で頑張っております。
関西の進学塾で、料金のを比較すると、
浜>馬渕>日能研となりますが、その差は3,000~5,000円ほどです、
できるのであれば、この3件の塾には、一度はご自身の足で赴き、ご自身の目で見ることをお勧めします。
関東なら、SAPIX、四谷大塚、日能研、早稲田アカデミー。どこも難関校合格の実績を上げえている進学塾です。
九州なら、英進館が有名です。
気になる塾があるなら、気負うことなく、行ってみてください!
モヤモヤがクリアになります!
各塾、入塾テストやクラス判定テストがあるパターンが多いです。
我が家が、浜学園の入塾テストを受けた時の記事を是非参考にしてください!
\ 浜学園 最新情報 オープンテスト等の詳細は公式HPで /
【中学受験】進学教室浜学園家庭学習を強化する
「中学受験はしないけど、今後のために、子どもの学力は上げていきたい」
といった方もいるでしょう。
実は、公立小学校の教科書も、塾のカリキュラムと変わらない、良質の内容です。
むしろ、学校の教科書の方が、カラフルで、見やすい印象です。
しっかり、教科書の内容を理解し、
あとは、その内容を忘れないように、復習し、
公立中学校に入っても、高い成績を維持できる基礎をしっかり定着させておけばいいのです。
学力があれば、高校受験がラクです。
それに、色々な学校を選ぶことができ、「志望校への合格が厳しく、変更をせざるを得ない」といったことにはなりにくいです。
選択肢と自由が広がります。
そんな方は、楽しく学べるタブレット学習で、教科書で習う基礎をしっかり学び、学習習慣を身に付け、
それに加え、中学受験塾レベルの市販ドリルで、応用力を付けていくと、基礎固めがしっかりできます。
- タブレットで楽しく学習習慣を付ける。
- 市販ドリルで、塾レベルの問題をやっていく。
タブレット、市販ドリルをいくつか下記でご紹介します。
是非参考にしてください。
タブレット学習
スマイルゼミ
タブレット通信教育のスマイルゼミは、子どもの理解度に合わせて学べる無学年学習。
月3,278円~
得意な分野は学年を超えてどんどん先取りし、苦手な分野は学年をさかのぼって学習できます。追加料金は無料です。
5教科を学べるので、興味のある分野をどんどん学習できるのも魅力です。
朝学習を習慣づける
とにかくタブレットで、楽しく学べるので、朝学習の定着にもってこいです。飽きない様に、色々な教科を交代で使い、「朝、机に向かう、朝、勉強をする」この習慣を身に付けることを目的にされたご家庭もあります。
こちらで資料請求できます⇓⇓⇓
進研ゼミ小学講座
私たちが子供のころからある、進研ゼミ、赤ペン先生も、タブレット化です。
月3740円~で、
- 5教科+電子書籍1000冊分
- プログラミング
- 全国規模のテストで実力チェック
- 英検対策、漢検対策
大手ならではのサポートが光ります。
6ヵ月以上の利用で、タブレットは無料。
追加料金で、中学受験対策コースもあります。
\こちらで資料請求できます/
市販ドリル
基本問題から応用問題、文章問題まで学べ、
塾の公開模試の問題に匹敵する難問も掲載されている市販ドリルはこちらです。
小3の2学期までなら、小2のハイレベルなドリルを復習定着のためにこなすのが最適です。
どれでもいいと思いますが、家庭学習1本でやっていくなら、2冊併用がいいです。毎日1,2ページずつやっていくと、1冊だと足りなくなるからです。
うちは塾に通わせながら、ハイレベルドリルもやらせています。
国語も、小2の漢字や文章題を徹底して復習したあと、小3のドリルに突入する事をおすすめします。
小3の漢字で習っていない所があると、進まなくなるので、
まずは小2のハイレベルなドリルがおすすめです。
小学2年 ハイクラステスト 国語: 小学生向け問題集/中学入試にむけて! トップレベルの力をつける
これらのドリルをやっておけば、入塾テストもほぼクリアできるはずです。
小2の塾のカリキュラムについて、こちらの記事も参考に是非どうぞ。⇓⇓⇓
家庭教師、オンライン家庭教師
塾に行くのは、他の習い事や、家庭の事情で難しい方もいらっしゃるでしょう。
また、「私は、子どもの勉強を見てやれない」といった親御さんもいることと思います。
そういう方には、こちらも参考にしてください。
- 家庭教師の派遣
- オンライン家庭教師
オンライン家庭教師
東大生によるオンライン個別指導「トウコベ」
インターネットで、全国どこからでも東大生の授業が受けられます。
教材は、例えば、上記で紹介した、市販ハイレベルドリルでもOK。
オンラインならではの、受講料の安さも注目です。
塾なし家庭学習の方が注目の、オンライン東大生個別指導です。
家庭教師センター
地元の家庭教師派遣会社を調べたい方には、こちらがおすすめです。
お住まいの地域や、お子さんの情報をもとに、
何件かの家庭教師センターの資料を無料で送ってくれます。
情報集めに是非活用してみてください。
小中高生の家庭教師選びなら、かてきょnavi因みに、私の友人は、子どもが発達障害で、塾ではなく、家庭教師の個別指導を選択しています。
彼は、お母さんと勉強をするのは、嫌がって暴れたりするので、お母さんも悩んでいましたが、
家庭教師の先生と一緒なら、進んで勉強をし、お母さんも気持ちがラクになったそう。
頑張っている所を、家族以外の人に認めてもらうと、とてもモチベーションが上がるのは、誰でもそうですよね。
家庭教師センターには、発達障害のお子さんの指導にも慣れた講師のいる所もあります。
【不登校、発達障害のお子さんのコースがある家庭教師ファースト】
▼公式サイト▼【不登校、発達障害のお子さんのコースがある 1983創業 家庭教師のノーバス】
家庭教師のノーバス発達障害のお子さんが何かに夢中になった時の集中力は、凄まじいものがあるそうです。
家庭教師との学びで、家庭教師の先生との学びで、何かに出会うことができるかもしれませんね。
どの家庭教師センターも、小学生、中学受験コースが充実しています。
是非参考にしてください。
以上で、「小3 5月 塾と学校進度の違い」でした。
小3,4年生は、塾や家庭学習の事で悩まれる親御さんが多いです。
また、2学期に、参考になる記事を書きたいと思います。
子供たちの学びは、必ず未来につながると、信じて毎日がんばりましょう!
読んで下さってありがとうございました。
ーーーーー
【この記事を書いた人】
とろろ
四国の超絶イナカの公立高校卒業。同じ田舎から、慶応義塾大学に進学したイトコと、その家庭と叔母を隣で見続ける。
高齢出産で産んだ我が子は、どんくさく、運動もダメ。
それなら、叔母のように、子どもに学びを身に付けさせようと決意し5年。
中学受験を目指し、塾や家庭学習の事を書いています。
ーーーーー