夏期講習3日目、
算数の授業は、面積をたくさん学んできました。
平行四辺形、三角形、台形、ひし形
帰宅して宿題をする息子が、「ちょっと確認したいところがあるから、授業ビデオ見せて」というので、母も横で見てみると、(生徒専用のアプリがあります)
なんという美しい解説なんだろう…
例えば、平行四辺形は「底辺×高さ」と知っていても(忘れてたけど)、なんでこうなるのかはサッパリだったのですが、
あ、そういうことなんだ、ってなりました。
三角形も、二つ合わせると平行四辺形になるので、「底辺×高さ÷2」になるという…ナルホド…⇓
ひし形だって、「対角線×対角線÷2」になる理由はこうなるそうです。(母はひし形の公式は知らなかった…)
因みに、台形もふたつくっつけると、平行四辺形になるので、「(上底+下底)×高さ÷2」になるのです。
これ、私は小学校の時、習ってないですよ? ただ公式だけ覚えろって言われて、そして忘れてますよ。
ちゃんとこうやって教えてくれてたら、覚えてたのになー(もし教えてくれてたらゴメンなさい、私の小学校時代の先生)
夏期講習でこれを習った、小4っ子たちは、家でジャンジャカ類題を解いて身に着け、
次回の授業前に復習テスト、という流れになります。
テキストの問題に近い問題がぎっしり⇓
小学ハイクラスドリル 算数4年:1日1ページで全国トップレベルの学力! (受験研究社)
じゃんじゃか…って、息子、爪いじってるし…
集中力が続かんタイプです。。
今日も小刻みに勉強しました。
【本日の勉強時間】
5時間半くらい
塾で3時間 家で140分くらい
- 面積
- 国語の宿題
- 理科、てんびん
- 計算20問
- 社会、県のかたち
明日は、勉強無しの日です。
夏休みの、我ら家族のビッグイベント、USJに行くのです。
私達夫婦は、行き慣れていないのでドキドキします。息子をちゃんと楽しませてあげられるのか…。
また明日。
読んでくださってありがとうございました。
【この記事を書いた人】
とろろ (アラフィフ一児の母)
四国の超絶イナカの公立高校卒業。
同じ田舎から、慶応義塾大学に進学したイトコと、その家庭と叔母を隣で見続ける。
高齢出産で産んだ我が子は、どんくさく、運動もダメ。
それなら、叔母のように、子どもに学びを身に付けさせようと決意し5年。
中学受験を目指し、塾や家庭学習の事を書いています。