小2,小3

公開模試の配点に注目、計算力は大切!正確でスピードのある『ひっ算』を拒否、暗算にこだわる息子【中学受験小3】

計算の配点は49点
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「なんで、ひっ算しないの?そっちの方が早いし、間違えないよ?!」

と言って、少し前まで半べそをかいていたのは、息子ではなく、アラフィフの母です。

だって、計算トレーニングで、息子が暗算ばっかりしようとするんです。言うことを聞かないのです。

Contents

この計算は「ひっ算」しようよ。

家庭学習で、我が家はこのような、3桁を足したり引いたりする計算や、2桁を3回足す、といった計算トレーニングをしています。

これって、皆さん「ひっ算」で計算しませんか?

357+78+96=

756-136-378=

↑↑↑こういう問題

ひっ算を使って、正しい答えを素早く出す方がいいですよね?

なのに、息子は、これを暗算でやろうとするんです。

せめて、メモしてやればいいのに

「じぃ~~~」っと考えて、1分くらいかけて解いています。

1問に1分かけちゃダメでしょ!

計算は大事なんだから!

低学年の公開テスト、計算力が順位を上げる

計算の配点は49点

こちらは、低学年の公開模試の配点の例です。

  1. 数と計算の問題 2点×20問
  2. 文章題、思考力、図形 3点×20問

①の数と計算で全問正解をすれば、40点です。

難易度で分けるとこのような配点例になります。

  1. 基本問題(計算、正答率80~90%)49点
  2. 標準問題(つるかめ算、文章題 正答率40~80%)33点
  3. 発展問題(大人も悩む図形、思考力問題 正答率5~15%)18点

①の基本問題で49点を取り

②の標準問題をよく文章を読んで解けば、33点取れるんです。

合計 82点ですよ! 算数公開模試 10位の点数です。

発展問題を捨てても、18点ですからね。

是が非でも、基本問題の計算は、全問正解したいじゃないですか。

…とまあ、大人ならこのように戦略とテクニックを使おうとしますが、
低学年の子に出来る訳はないですよね。

ましてや、「発展問題18点なんて、捨てていい」なんて考え方、子どもは持っちゃいけません。これからは、さらなる難問も出るのですから、今から避ける姿勢を身に付けてもらっては困ります。

とはいえ、(もう一度同じ図をここに持ってきます、ご覧ください!)

  1. 基本問題(計算、正答率80~90%)49点
  2. 標準問題(つるかめ算、文章題 正答率40~80%)33点
  3. 発展問題(大人も悩む図形、思考力問題 正答率5~15%)18点

やはりこの、基本問題と標準問題の配点の大きさはすごいですね。是非とも押さえたいところです。

入塾テスト、押さえるべきは計算

私は、これから入塾テストを受ける方にも、公開模試を受ける方にも、これだけは、声を大にして言います。

「計算できたら点数取れる!」

「公開模試、50位以内も夢じゃない!」


もちろん、今後のために発展問題にチャレンジする事もとても大切ですが、

まずは、凡ミスをなくして、良い点数を取り、自信を持つことが、勉強のモチベーションを上げるきっかけになりますし、

例えば、初めての入塾テスト、ただでさえ緊張してテストを受けるのです。難易度の高い問題はできなくとも、計算ができていれば、それだけでも合格ラインの半分近くは取れるはずです。

357+78+96=

756-136-378=

このような、桁の大きい計算は、学研の小3の足し算・引き算ドリルに掲載されています。おすすめです。

ふと「ひっ算」を始めた息子

ひっ算できるようになった

ずっと暗算にこだわっていた息子が、ある日、急にひっ算を始めました。きっかけはなんだったかと、思い起してみると、体調不良で1週間ほど、計算トレーニングを休んでおり、

それを再開した時です。

問題の横っちょにひっ算を書いてやっているではないですか。

今まで、4分間で40問できなかった問題も、ちゃんと時間内に終わらすことが出来ています。

ひょっとしたら、毎日同じような計算トレーニングをしてて、飽きてたのかもしれません。

飽和状態になってしまったら、時には休んであげるのも、きっと大事なんでしょうね。

中学受験はまだまだ長いです、子に無理をさせないよう、一歩進んだり、2歩下がったり、一緒に手を繋いで進んでいってあげたいものです。

読んで下さってありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーー

【この記事を書いた人】

とろろ 
四国の超絶イナカの公立高校卒業。同じ田舎から、
慶応義塾大学に進学したイトコと、その家庭と叔母を隣で見続ける。
高齢出産で産んだ我が子は、どんくさく、運動もダメ。
それなら、叔母のように、子どもに学びを身に付けさせようと決意し5年。
中学受験を目指し、塾や家庭学習の事を書いています。

ーーーーーーーーーーーーー