うちの子は運動オンチです。
鉄棒、うんてい、縄跳び、跳び箱。ボールを投げるのもキャッチするもダメ。
当然、走るのも遅いです。
今週末にある運動会を目前に、
「ぼく…走るのおそいからいやだ…」
としょんぼりつぶやきました。
Contents
足の速い子はなぜ速いか?
現在、我が子の周りで足が速い子は
- スイミングはベビークラスからずっと通っていた。
- 入園前から、体操クラブに通っていた。
- 運動系習い事はしていなかったけど、毎日公園で走りまわっていた。
- 兄姉について、家の前で走りまわっていた。
- 通っている幼稚園が体育会系だった。
みんな、幼児期から、体を動かしている子が多いのです。
特に、幼稚園が体育会系の所は、
竹馬で、足を掛ける位置が大人の腰の高さものに乗り、みんなで運動場を行進していたのを見た時は、本当にびっくりしました。
厳しすぎて、子どもが夜泣きをするとも聞いたことがありますが、その園を卒業した子供は、みんな運動がよくできます。
私が小学生の頃、我が家は校区の一番端っこの山の上で、
保育園の頃から毎日、かなりの距離の坂道を上り下りしていた私たちの中に、
足が遅い子は全然いませんでした。
(でも、毎日大変で、いい思い出はないな~)
走りのセンスが備わっている
さらに、足の速い子はこのような走りをしています。
①足の回転数(ピッチ)が多い。
②歩幅が広い。
③上半身がまっすぐ安定している。
④腕をしっかり振っている。
足の速い子は、こういうことを自然にできるセンスを持っているわけですよ。
だから、センスのない我が子に、
ピッチや、歩幅の事を説明するのですが、それで走りが速くなるかというと、微妙ですよねー。
たいして運動もしていないから筋肉もないし、ひょろ長いし、やっぱり体格の差もありますよね…。
かけっこ苦手でもいい、楽しんで
とはいえですよ、その、足の速い子はクラスで1人か2人。
子どもというのは、足の速い子にやたら注目がいってしまい、
自分だけが「足の遅い子」と思ってしまう子がいます。まさにそれは、うちの子です。
そうではなく、
「自分は、圧倒的多数の『足の速くない一人』なんだ」
ということに気づいてほしいところです。
かけっこは苦手だけど、ビリは僕だけじゃない。
走るのはビリでも、大玉転がしとダンスはがんばる。
転んでしまって半べそかいてるクラスメイトに「ドンマイ」と声を掛けてあげる。
みんなで一生懸命応援をする。
選手代表リレーに、「すごいね、速かったね」と素直に称賛する。
自分ひとりが「できる、できない」ではなくて、
「運動会をでみんなと一緒に楽しむ」ということに注目してほしいと母は思うんですよね。
灘、ラサールの運動会
最近の運動会では、激しい競技は減ってきています。
そんな中で、名門の灘校や、ラサール校は、それはすごい運動会をするそうです。
ラサールの運動会は、
地元チームVS他県チームに分かれ、
ハチマキに袴を着た生徒たちが、
綱引きに応援にと、それは激しい戦いをしてしていました。
灘の運動会でも、負けたチームは大号泣していました。
3兄弟を灘中に入学させた佐藤亮子ママも、灘の体育祭を見学し、
クラスメイトを必死に応援する、ガリ勉のイメージとは裏腹なとても爽やかな姿に感心したそうです。
やはり、たった一人でかけっこで一等賞もいいですが、
ラサールや灘の運動会のような、一致団結の感動はまた格別なのではないでしょうか。
みんなで頑張って、応援して、盛り上がってこその感動なのです。
一人で「走るのが苦手」にこだわっていてはいけないのですよ。
「かけっこが速くなりたい」我が子に教えたこと
というわけで、「足が遅くてイヤだ」と,しょげる我が子に教えたことは、これでした。
- 歩幅を広く取り、足の回転数を上げる。
- 太ももの筋肉を鍛え、足が前に出やすいようにする。
- 自分一人が遅いわけではない。
- かけっこが速い事だけにこだわってはいけない。
一生懸命応援したり、励ましあったり、みんなで運動会を
楽しむことも大切。
苦手なことでも、へそを曲げずに頑張る。
それが思い通りの結果にならなかったとしても、決して無駄ではありません。
その経験が、他人の悩みや、痛みが分かるようになるからです。
そして、出来る人をねたまず、素直に称賛し、頑張る人を応援できる。
そんな人間に育ってほしいと思います。
【最後に】息子にダッシュを披露したお父さんが、救急車で運ばれる
そんなわけで、走り方を頭に叩き込み、モモ上げ運動をする息子に
「さあ、実践だ、お父さんの本気の走りを見てみなさい」
と全力ダッシュを披露した夫が、
筋断裂を起こし、とんでもない勢いで地べたに転がり、救急車で運ばれたのは、まさかの展開でした。
(筋断裂…スポーツによって急激に過伸展を生じることなどで筋肉の繊維が損傷、断裂を生じる外傷のこと。 )
夫曰く、「もうちょっと走れるつもりだった…もう若くない(45)…」とのことでした。
世の40代の皆様、子どもにダッシュを見せようなどと、
危険なことは、どうかおひかえください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
————————————————–
【この記事を書いた人】
とろろ (アラフィフ一児の母)
四国の超イナカの公立高校卒業。
同じ田舎から、慶応義塾大学に進学したイトコと、その家庭と叔母を隣で見続ける。
高齢出産で産んだ我が子は、どんくさく、運動もダメ。
それなら、叔母のように、子どもに学びを身に付けさせようと決意し5年。
中学受験を目指し、塾や家庭学習の事を書いています。
————————————————–