小2の秋、
馬渕の中学受験コースに入って半年になろうとしている現在、
週に1回、2時間半の授業も「楽しい」と言って通ってくれる息子。
では、その「楽しい」と、
テストの成績が比例しているかというと、
そういうことはないんですよねw
今回は、
公開模試がむずかしすぎるし、
テストはやたら多いし、
中学受験ってすごいなって思った話
をさせていただきます。
【中学受験】進学教室浜学園Contents
2年生なのに年間のテストの量が多い
現在、小2のテスト数はこんな感じです。
- 国算、毎週小テスト(40週×2科=80)
- 確認テストが、国算各6回 合計12回
- 年6回の公開模試
年間130回以上のテストをするということです。
小2でこれだけするとなると、高学年は、学校別テストや、授業数も多いので、もっと数が増えます。
なんで、こんなにテストが多いか、というと、
テストに慣れるため
だそうです。
「テストなんてドキドキしない、いつものこと」
を定着させ、場数をこなすことを目的にしているのだそう。
浜学園の説明会でも、「テストをたくさんして慣らしていきましょう」といっていました。
2年生の漢字小テスト 制限時間3分
国語は、毎回漢字を10問。
宿題プリントをしっかりやっておけば、だいたい100点をとれます。
逆に、プリントをやっていなかったら、全然できません。
やってなかったら、チンプンカンプン。
読み ①公園 ②姉妹 ③遠足 ④岩石 ⑤何曜日
書き ⑥かおいろ ⑦きょうとうせんせい ⑧こうばん
⑨ちゅうちゅうごくご ⑩せいてん
3分間の時間制限があるので、
のんびりやっていたら、あっという間にタイムオーバーです。
うちの息子は、時間に間に合わず、しょっちゅう30点を取っております…。
灘中合格者数17年連続日本一達成!中学受験専門塾【浜学園】追記 小3の漢字テスト
小3になると、
漢字は毎週12文字を
読み3問、
書き15問、
部首名2問
合計20問のテストプリントにし、制限時間5分で解きます。
小2 計算と復習テスト
算数は、計算トレーニングと、復習テストとなります。
計算テスト
計算トレーニングは、
このような問題を40問、制限時間8分間です。(小2の9月)
①284+617= ②298+156=
③ 433-384= ④526-330=
3桁の繰り上がり、繰り下がりの計算を40問、
それを8分間でとは、なかなかにハードです。
息子はは毎回どうしても時間が足りずです。頑張って25問くらい。
先生に、
「この計算テストは、他のお子さんはどれくらいできているのですか?」
と質問してみました。
全問出来る子は1割です。大体そろばんか、公文をやっている子です。
ほとんどの子が全部は解けません。
遅い子ですと10問解くのが精一杯です。
そろばん、公文で計算をみっちりやっている子は、
この3桁のややこしい計算もスラスラするそうですが、クラスでも数人。
ほとんどの子ができない、
ということですが、
だからといって安心している場合ではないのですけどね…ハハハ…(泣)
追記 小3 9月 計算テストは講習の時だけ
追記です。小3の秋になると、通常授業では時間が足りなくなるので、計算テストはやらなくなりました。
その分、宿題に「計算テキスト」が増えました。
小2算数 復習テスト
復習テストは、前回の通常授業で習った、テキストの範囲です。
計算問題と文章問題の組み合わせ20問前後のもので、
制限時間は10~15分。
新小2、一回目の復習テスト(小1の2月)では、このような問題が出題されました。
あきとくんは、毎日5円ずつ、お金をためることにしました。1月15日からはじめると、
40円たまるのは、何月何日ですか?
(答え 1月22日)
15日も入れて計算するのを忘れてしまう問題です。 小1の2月なので、この文章をちゃんと読んで理解するのも難しかったです(泣)
息子は当然間違ってましたw
小2 かくにんテスト 国語・算数
国語も算数も、
2か月に一回、テキスト6,7週分の範囲のかくにんテストがあります。
広い範囲のテストで、
算数だと、計算、応用問題、文章題、復習テストがギューっと集まった問題が、たっぷり40問ほど。
国語は、読解問題が出題されます。
大体物語が多いですが、普段学校で、何日かに分けて読む文章を、確認テストでは短時間で読み、問題に答える。
(制限時間は、どちらも25分ほど)
いやもう、塾ってスゴイって思います…。
公開模試は実力テスト、授業で習うわけではない
さらに、年に6回の公開模試。
小3以降は、この公開模試でクラス分けが決まる重要なテストです。
何を公開するかというと、
- 上位50名の名前と点数の公開。
- 個人は、自分の偏差値が分かる。
この公開模試は難易度が高く、
平均点は55点ほど。
例えば、小2の第4回公開模試は、このような内容でした。
算数
- 計算問題
- 足し算、引き算、かけ算の応用問題
- 長さの問題
- 三角形と四角形
- きまりの問題
- 思考力問題
国語
- 漢字(土手、風力、など)
- 主語と述語
- つなぎ言葉(しかし、だから、すると、それから、など)
- 物語文
- 説明文
小2公開模試 算数
公開模試の問題は、もう難しいのなんのって、
例えばこういう問題です。
3種類の記号 ★、☆、〇には、それぞれ違う数があてはまります。
また、同じ記号は、同じ数があてはまります。
では、Aのひっ算の答えを書きなさい。
最難関クラスで解法を学ぶ
通常授業では、公開模試タイプの問題の演習はありませんが、
偏差値63以上で入れる、灘特訓クラスなら、その演習があります。
賢い子には、難しい問題にチャレンジするチャンスがあるわけです。
公開模試 国語も難解
漢字は1年生で習った字ではありますが、
「ドソクはきんし」「チクリンをあるく」
「ビルがリンリツする」
まちがい直し かなづかいが正しいのはどちらですか。
おばあさんの家は (ア、とうい イ、とおい )
ようふくが、(ア、ちじむ イ、ちぢむ)
カタカナに直しましょう。
しゅうくりいむ、にゅうよおく
物語と説明文 どちらも細かい字で600~800文字。
大人でも難しく、平均点が55点であっても、納得の難易度です。
小2、公開模試の成績は真ん中くらい
息子の公開模試の結果は、
算数50点
国語75点
400人中 200位前後。可もなく不可もなく…。
先生のお話では、
「2年生の公開模試はまだ慣れることからです。
回答用紙に書く、これが初めてなので、これからです!」
と、先生がかなり気を使っている感じが申し訳ないっ!
上位50名の点数を見ると、やっぱり100点満点がいるんです。
小学2年生でこの国語と算数の問題を制限時間内(各30分)にできて
しかも全問正解?!
大人の私、負けました!
100点なんて取れません!!
当の息子は、こう言いました。
ちょっとくやしいような気もする
たいして気にしていませんでした。ハイ。
追記 小3は最難関、奨学生資格をもらえた
追記です。小3の昨今は、
最難関クラスの資格を得、奨学生資格ももらえてがんばっています。
とはいえ、公開模試トップ50には1,2回しか入ったことはありません。賢い子はいっぱい…とても追いつけないです…。
浜学園も同じようなテストスケジュール
関西では有名な大手塾 浜学園さんも
テストは、復習テストと公開テストで組まれています。
浜学園もテストが多いです。公開テストは1年生から!
復習テストにおいては、子供同士でテスト用紙を交換し、
相互採点を行うそうです。
ドラゴン桜でも同じ事をしていました。
「クラスメイトが、どんなふうに解いているのか」、
「意外にできているな」、「意外とこういう所でまちがうんだな」
友達に採点されるから頑張る効果もありますし、気づきもあり、色んな刺激があるんだろうと思います。
大昔は、成績トップの名前と、ワーストの発表もあったそうですが、
今はワーストは無くなったそうです。今の時代に合わせていますね。
\関西最大手、浜学園の無料オープンテスト情報はこちら/
最難関中・有名中学校へ合格者多数!【中学受験】進学教室浜学園いつから塾へ…悩んでいる方へ
まだ、塾に通っていなくて、
いつからやろうか迷っている方は、
世間のいう「小4から」にとらわれず、
たとえお子さんが「小1」でも、始めてしまった方がいいと、私は思います。
理由は、
勉強することに、子も親も慣れるから
です。
今回、馬渕中学受験、小2のテストの仕組みをお話しましたが、
早くに入った塾生たちは、すでに多くの難問を体験し、テスト慣れをしています。
それに、通わす親たちも、テストの対策をどうスケジュールするか、プリントをどう整理するか…高学年に向けて慣らしていっています。
各塾では、塾生ではない一般生を対象に、
公開模試、学力診断テスト、オープンテストなどを開いています。
皆さんが思っているほど、敷居は高くありませんので、是非行ってみてください!
中学受験するか?公立にいくか?悩む親御さんにおすすめの一冊。
中学受験を始めてからの色々、各大手塾の情報、関東トップ進学塾SAPIXを中心に語られています。↓
大手の塾のメリットは?塾を選ぶ際に、まずはこの一冊おすすめです↓
\関西トップ 浜学園の最新情報は公式HPで/
最難関中・有名中学校へ合格者多数!【中学受験】進学教室浜学園DETEKER 電気回路実験キット 科学実験 理科 豆電球 実験 セット サイエンス実験 直列 並列 回路実験キット
お子さんのために、色々調べているお父さんお母さん、
皆さんのお子さんは幸せです。
きっと、すばらしい学びの出会いが、幸せな未来に繋がります!
最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
【この記事を書いた人】
とろろ (アラフィフ一児の母)
四国の超絶イナカの公立高校卒業。
同じ田舎から、慶応義塾大学に進学したイトコと、その家庭と叔母を隣で見続ける。
高齢出産で産んだ我が子は、どんくさく、運動もダメ。
それなら、叔母のように、子どもに学びを身に付けさせようと決意し5年。
中学受験を目指し、塾や家庭学習の事を書いています。